【大人プログラム】
(エポック・・・大友 綾)
「全体から個へ」というシュタイナー教育の考え方に基づいた低学年の算数のエポックを体験していただきます。1年生で出会う四則計算の体験は、ただ計算の仕方を学ぶのではなく、四則それぞれの本質を気質としてイメージして体感するというユニークなものです。ファンタジーの世界を通して、共にこの四則の学びを体感しましょう。
(オイリュトミー・・・田原眞樹子)
オイリュトミーは動く喜びを通して、子どもの体を作り、感覚を育て、感情を豊かにしていきます。中等部になるとそれを土台にして 動くことの中で正しく思考する力を養っていきます。この二日間で1年生から9年生までの成長の段階に応じたオイリュトミーを体験します。
《座談会》
教師、学園保護者との交流会です。学園やシュタイナー教育についての質問など自由に意見交換しながら、交流を深めていきましょう。学園紹介ビデオの上映も行います。
《その他》
エポックノートや作品の展示、学園の子ども達の発表も行う予定です。
【小学生プログラム】
(エポック・・・オースマイヤー敬子)
シュタイナー学校の低学年では、算数を学ぶ時、体全体の感覚を使って授業をします。今回の体験授業では、足し算・引き算・九九のリズムを動いたり、糸をかけて作り上げてゆく色彩と形によって数の調和と美しさを体験してもらいます。
(オイリュトミー・・・岡本千寿子)
シュタイナー学校で必須の科目であるオイリュトミーは、心のこもった動きで身体をとらえ、精神と身体の調和のある関係をもたらします。低学年では、友と共にあり、動く事の喜びや美しさを深めます。
【幼児プログラム】
(全体・・・藤田 美穂)
乳幼児部で毎日行われていることをこの二日間でお子さんに体験していただきます。歌やことばと共に、小人さんになって歌ったり、動物になったり、動いたりするオイリュトミーをしたり、物作り、ぬらし絵、おやつ作りなどをします。人形劇を見て、お天気がよければ近くの公園にも行きましょう。
(オイリュトミー・・・岡本 千寿子)
私達の身の回りで起こる自然の営みやメルヒェンの世界を、森のこびとや大男、動物たちになって体験します。リズムある動きの中でオイリュトミーは、こどもの呼吸を整え、体の形成を助け、ファンタジーの世界の中で心を豊かにしていきます。