入学・転入検討者におすすめのイベント
サマースクールでは2日間にわたって、日頃子ども達がどのような授業を受けているのか、どのような考えで子どもを導いているのかを実際に体験できます。夏休みのこの機会にぜひ学園にお越しください。
※2日間を通しての連続講座になりますので、1日だけの参加は受付しておりません。通しでの参加をお願いします。
イベント詳細
日時
2025年7月20日(日)・21日(月)海の日
会場
福岡シュタイナー学園 西畑校舎(福岡県那珂川市西畑1022-2)
アクセスはこちら
参加費/定員
プログラム種類 | 参加費 | 定員 |
---|---|---|
大人 | 15,000円 /1名 | 20名 |
低学年 (1~3年生) | 8,000円 /1名 | 12名 |
高学年 (4~6年生) | 8,000円 /1名 | 12名 |
幼児 (年中~) | 6,000円 /1名 | 6名 |
※年少以下のお子様は参加できません。
※家族3名以上のご参加の場合、正規の金額から1名あたり1,000円を割引致します。
申し込み方法
下記、各種注意事項をお読みのうえ、2025年7月8日の締切日までに、専用Googleフォームにて、事前申し込みをお願いします。
- 参加費には2回分の昼食代が含まれます。
- 大人、お子様、それぞれ別々のプログラムを体験して頂きます。
- お子様だけの参加は受付しておりません。必ず大人の方が一緒に参加してください。
- 最寄駅からの送迎が必要な方はご相談ください。
- 宿泊が必要な方は申込時にお問い合わせください。
\お申込みはこちらから!/
なお、事前にご質問のある方は、下記のお問い合わせフォームで受け付けておりますので、ご利用ください。
2025サマースクールの最新情報は、Instagramでも発信しています。そちらもフォローしていただき、合わせて確認してみることをおすすめします。
プログラム概要
タイムスケジュール

各プログラムの紹介
サマースクールの各プログラムを、過去の様子とともに紹介しています。

※①ページ下部で説明
エポック
1年生で初めて学ぶフォルメンの体験をします。フォルメン線描は、子どもが手を動かして描いていく動きへの喜びに浸りながらフォルムに対する感覚を育み、手の器用さと柔軟さを養っていきます。そしてこのプロセスで文字を書く準備が行われます。
高学年では、幾何学へと発展していき、知覚と思考をともに活動させ、幾何学の中にある様々な法則の発見をしていきます。このようなフォルメンの学びを通して、子どもの成長にふさわしいアプローチがなされるシュタイナー教育のカリキュラムを体験していきましょう。
※②ページ下部で説明
オイリュトミー
自然の中には、さまざまなフォルムがあります。しかしそれは動き続いています。地球の中ではマグマが鼓動し、大地は何千年という時間をかけて隆起し、海は寄せては返し、風は吹き、花は舞い踊ります。
一年生ではその様な自然の中で動き続けるフォルムをオイリュトミー(よきリズム)化していきます。そのフォルムが、学年が上がるにつれてどの様に発展していくのか、体験していきます。
座談会

教師、学園保護者との交流会です。学園やシュタイナー教育についての質問など自由に意見交換しながら、交流を深めていきましょう。
その他

エポックノートや作品の展示、学園の子ども達の発表も行う予定です。
<低学年(1~3年生)>

シュタイナー教育では、芸術的要素としての役割の一つでもあるフォルメンの授業があります。特に低学年では、学ぶ準備が出来た子どもたちに動きの軌跡をフォルムとして描き出させます。そうすることで子どもの意志に働きかけることができます。
シュタイナー学校で必須の科目であるオイリュトミーは、心のこもった動きで身体をとらえ、精神と身体の調和のある関係をもたらします。低学年では、友と共にあり、動く事の喜びや美しさを深めます。
<高学年(4~6年生)>

高学年は、フリーハンド幾何学を行います。シュタイナー学校では5年生になると、フリーハンドで幾何図形を描きます。コンパスや定規などに頼らず、自分の目で認識してバランスや距離、形を考えて様々な美しい形を描く体験をします。また、それに基づいた美しい作品も手仕事で作っていきたいと考えています。
目には見えないけれど私たちを取り巻くさまざまな存在、空気、光、風、その他もろもろ。それらは何の法則もなく好き勝手に動いてる訳ではないのです。幾何学の形を動きながら、目に見えないエレメントの質感や雰囲気を知る練習をして行きます。

幼児期の子ども達の発達のテーマは 体の土台を育てることと、感覚を育てることです。自然豊かな那珂川地で川の流れる音や、木々が風で揺れる音に耳を澄ませながら、ゆったりとした2日間を過ごしましょう。外では土や水・草花と体をいっぱい動かして遊び、室内ではおやつ作りや手仕事を楽しみたいと思います。
※1.エポックって?
一つのテーマ(国語、算数、生活、地理、歴史、物理、化学、天文、生物など)を毎日およそ100分、それを3~4週間集中してじっくり学ぶ。その授業形態。
※2.オイリュトミーって?
子どもの身体の育成と魂の発達を促す身体芸術のこと。
昼食について

昼食の時間は2日間の日程の中でもざっくばらんに交流できるタイミング。学園在籍保護者がおいしいご飯を作ってお待ちしております!
\お申込みはこちらから!/
事前にご質問のある方は、下記のお問い合わせフォームで受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。